道場生心得
1.道場に入る時は、イヤフォン・ヘッドフォン類は外し、荷物を降ろし、大きな声で「押忍」と挨拶します。
2.稽古にはなるべく遅れない事。やむを得ず遅れた場合は、道着に着替えたら後方を向いて着座し
「押忍 失礼します。押忍 お願いします」と大きな声で挨拶をした後、正座のまま黙想し指示を待ちます。
指導者が入るように指示されたら、正座のまま礼をし「押忍 お願いします」と挨拶をして、列の後方に付きます。
3.先輩や年配の道場生には尊敬の念を持って接して下さい。先生や先輩の入室・退出の際は、立ち上がって礼をしましょう。
4.空手着に着替えたら、ズボンの紐、左右の帯の長さなどを整え、人に不快な思いをさせないように身だしなみに気をつけましょう。
5.稽古中に座るように指示された時には一旦正座し、「押忍 失礼します」と言ってから、足を崩して安座にして休んでください。
6.許可があるまで勝手に稽古場所を離れないで下さい。もしトイレ等で稽古を離れる場合には指導者に許可を取って下さい。 自分勝手に稽古場を出たり、入ったりせず、稽古に集中しましょう。
7.稽古では身に付けている物(時計、アクセサリー類)はすべて外して下さい。指輪は相手に拳が当たった時に怪我をさせてしまう恐れもあるので外して下さい。メガネはスパーリングの際には怪我防止のため外して下さい。
8.道場内では帽子をかぶったままでいたり、土足で歩いたり、ガムを噛んだり、喫煙をしないで下さい。また道場内は禁酒・禁煙です。
9.道場で使用したミット類などは、元の位置に戻し、使用した場所は清掃して下さい。
10.稽古のあとは毎回、清掃することを心がけましょう。
11.稽古中に身体に不調を感じたら、速やかに指導者に告げて下さい。
12.稽古の中で習った空手の技は自己防衛など危急の場合を除いて使わないものと心得て下さい。
13.稽古は「真剣に」、「素直に」、相手を尊重する心を大切に励みましょう。
見学・体験者心得
1.指導者の許可を得て入室し、静かに見学して下さい。帽子は脱帽して下さい。
2.ガムやあめ玉などの飲食は稽古を見学してる最中ですので禁止とさせて頂いております。
3.スマホ、タブレットの撮影は指導者の許可がない限り禁止です。
4.見学中にスマホやゲーム機で遊ぶことは控えて頂けますようお願い致します。
5.稽古途中で退出される場合は指導者に一言、その旨をお伝えください。
6.体験は動きやすい服装で参加し水分補給のための飲み物をご用意ください。
入門者心得
1.稽古生は自分のことは、自分でするように常に心掛けましょう。
幼稚園児、小学校低学年であってもサポータ類の着脱は自分でやってみて下さい。
2.空手道着は清潔にし、手足の爪は短く切っておいて下さい。スパーリングやミット稽古では他の人達と接しますので、その際に自分の爪で相手に怪我をさせないように心がけて下さい。
3.稽古は日本武道精神に則り日々鍛錬しましょう。
4.道場稽古では礼儀、礼節、信義を重んじています。そのことを肝に命じ言動にはご注意下さい。
5.道場心得を遵守しない人、または理解できない人は稽古への参加は出来ません。
6.靴は揃えて下駄箱に入れて下さい。入りきらない場合は自分のもの以外も揃えて置くようにして下さい。
7.清掃方法は先輩が後輩に伝えます。幼稚園児でも掃除を出来るようにしましょう。
8.無断で他流、他の道場への出稽古は禁止しています。必ず師範の許可を取って下さい。
9.いかなることがあっても親に対する侮辱や他人の悪口はお控え下さい。
10.稽古中の事故・怪我は指導者の重大なる過失が認められない限り道場として責任は負えません。重大なる過失とは、「稽古中の乱暴な行為を見過ごし放置していた場合」、「マットが敷かれてない硬質の床材で稽古をする場合において相手を投げる行為や足を掛けて転倒させる行為があった場合」、「ガラス、鏡などに接触し破片で怪我をさせた場合」、「無謀な演武を試みた場合」、「病気を認知していたにも関わらず、その配慮に欠けていた場合」、「道場施設の老朽化していた箇所を見過ごし、結果として道場生に怪我を負わせた場合」 のことを言います
指導者心得
道場生に天地一拳
空手を志す者の道は一つである
基本回帰
何事も基本は大切である。基本の内に奥義があることを知るべきである
日々鍛錬
毎日の鍛錬が己を強くすると心得る
一拳必殺
繰り出す一撃に相手を倒す威力を持たせ
一蹴必倒
一蹴りでも確実に倒せるようになるまで繰り返し稽古に励むべきである
変幻自在
さすれば技を自由にこなすまでになるだろう
空手求道
空手を志す者は又、道を極めるまで修行すべきと心得る
生涯修業
よって命尽きるまで修行であると心得る
極真精神
以上をもって極真の精神であると心得る
天下布拳
空手道を広める事で平和を願うものである