ジャングル
短気、ぐず、陰気、怠惰、わがまま、甘え、粗雑と言った性格的な欠点は、大抵、自分で欠点だと意識さえ すれば、少しは良くなるものだ。 本当にそうである人とは、自覚さえもしない人。 壁にぶち当たって、どうしようもない時は、こんなはずじゃなかったと、無様に酒に酔いしれて大声で嘆く のもいい。 そんな嘆きの声は、次第に低く、小さくフェイドアウトしていくものなのだから。 失敗なんて、当たり前と思えるまで泣けばいい。 そしてそんな経験は若いころからするに限る。 失意や挫折の耐性を養うのは大事な事。 雑草のように生きねば。 だからくじけず己の心を鍛えるのだ。 前を向いて歩くとはそういう事ではないかと思う。 けれど、いったい、自分自身の道はどこに向かってるのだろうと悩む時もある。 それは、振りかえってばかりの道じゃない。 前に伸びているいばらの道のことだ。 人が綺麗に整えたような舗装道路なんかじゃない。 自分で切り開いていかねばならないジャングルの道。 今の社会で、あくせく働いている人の7割くらいは、祖父か曽祖父、もしくは、その前の世代において、太陽の下で 草をむしり、額に汗して農作業をしていたはずだ。 それがたった2世代、3世代、または4世代で大変革を起こし このコンクリート社会で平気で生きているというのは滑稽なほど。 だから、心の奥底には、やっぱりかつての人間らしい生き方や、そういう社会へ戻りたいという思いがある はずなのだ。 一人の才能が土を割って、芽を出して行くというのは、そんな道を我武者羅に切り開くに近い。 たとえば、羅針盤片手に小舟で海を渡るようなもの。 太陽に焼かれることに耐えられるだろうかと不安になる。 そして、おそらく持ち水も絶えてしまう。 だから、どこの浜にも上陸して水を補給しようと考える。 でも途中、海の上でスルメの様に干からびてしまうか、蠟のように身体がとけてしまうかもしれない。 万に一つの可能性に掛ける、そんな航海も悪くないと思う。 心の中で何かが弾けて何かが光る。 そんな勇敢な航海でも、もうダメだと思う事が幾たびかあるだろう。 そして、助からないと思って居ても、助かっている。 そんな航海もある。 天がその人を必要と思えば、その人に運と時を与えるものだ。 要は、そんな天の寵を受ける資格があるかどうかであって、 目の前を切り開いて、通って行かなければ ならないジャングルが存在するのは、そんな訳なのだろうと思って居る。
北陸最大の大会
いしかわ総合スポーツセンターで第32回北信越空手道選手権大会、第15回百万石杯 空手道選手権大会、そして少年部帯別最強決定戦大会が開催されました。 700名を超える大会でした。極真坂本派、極真手塚派、新極真、連合会、桜塾、 中園塾、空手塾、その他フルコンタクト団体様が多数参加された北陸最大の大会です。 来年3月に北陸新幹線が開通します。東京~金沢が2時間半。これなら行き易くなる。 また今後も最低、年に1回は審判として浜井派の試合のお手伝いをさせて頂こうと思う。 帰りの浜井代表の車の中で観た金沢テレビでは、早速、今日の試合の模様がニュース で取り上げられ「極真県下一番を争う」とキャスターが解説してました。 が、しかし、これ、 何か違う。 あれれ、これはさっきの会場と違うぞと思いきや、同じ日に行なわれた松井派 の北信越大会の映像でした。700名を超える北陸最大の極真浜井派の大会映像でなかった のが残念です。 しかし高校1年生が準優勝とは素晴らしい。 キレとスピードのあるパンチと蹴り。そしてガッツがあった。 どこの支部長のところの お弟子さんであろうかと探していたところ、女子も浜井派を代表する強い選手がいる 支部らしい。 私は金沢の地理も、金沢の先生方のことも詳しく存じ上げてる訳ではない。 いや、寧ろ全く知らないと言った方がいい。 そのような中で今回感じたのは、やはり 大事なのは、そこにおられる指導者なのだということ。 この大会を運営できるのも、素晴らしい選手を輩出するのも、そして素晴らしい組織 を創り上げるのも、やはり、そこにおられる指導者の存在なのだと思う。 北陸には、私自身、教えを請わねばならない先生方が多い。 空手のこと、そして私にとって大事なのは、というか、私自身大事にしていることは、 「人としての生き様」である。 私は言葉巧みな人間ではないので、代表と一緒に居ると9割は聞き手に廻る。 当然、気の利いた言葉など持っている人間ではない。 ただ心で感じいる人間だ。 また金沢には行かねばならない。 新幹線が開通すれば、「遠路はるばる」 ではなくなる。 極真を通して、 浜井派を通して、 私はまだ学ばなければならないことが沢山ある。 そして大切な経験を糧に、人生の応援歌を胸に どんな時でも、自らの心を奮い立たせ 自らの人生が終わる、その一瞬まで、私は前を向いて歩いて行こうと思う。
瀬戸際人生
昔々、中国に華陀という人がいました。 今から70世代も前の人。 彼は疾病がもし腸の部位にあったなら 患部を取り出し、それを薬液で洗い病巣部を切除し再び縫合しなおし、さらに腹部の傷口を縫合し創傷の癒合 を促進させるため神膏と呼ばれる薬を塗布した。 その後4、5日で患者の病状は好転し1ヵ月以内に患部は 癒合し手術は成功したという。 中国は沛国の人。その医療技術は、当時としては非常に珍しい外科手術も 出来るほどでした。 紀元220年ころにすでにブラック・ジャックのような人がいたということです。 いつの世も死を直視すると、生きていることの意義を見出すことに変わりはない。 華陀は、多くの人を 死の淵から救い、生還させました。 しかし彼は投獄され獄中で亡くなっています。 彼の意思ではなく。 理にかなわない流れだと思います。 でもこの理不尽も当時の中国では自然な流れだったかもしれない。 何故か分からないけれども、自分は、この世に生まれてきました。 そして生まれて来たのは自分の 力によるものではない。 何かの力がそうしたとしか思えない。 それと同じように死ぬのも自分の力に よるものではないだろうと思う。 昨日まで元気な人が事故に遭遇したり、 風前の灯で死にそうな 人でも持ち直し生きながらえたり。 何かの大きな力が、自分を産みだしてくれて、また死なすのだろう。 そう思うと、この与えられた命は、そしてこの身体は、よっぽど尊いものなのだろうという気がします。 冒険をせず安全な道を歩んでいる人が、無意識のうちに危険な落とし穴に落ちたり、 また逆に全智全霊 を掛けて、一所懸命に活きながら、一日一日が綱渡りのようにして冒険の毎日を生きる瀬戸際人生の人が 怪我もせず、病気にもならず生きながらえることもある。 生きていることの意義って何だろう? 安全な道を選んで生きることなのだろうか? いや、それとも勝つか負けるか分からない瀬戸際人生で、いつもメラメラ、ガムシャラに活きるべきなのだろうか? その答えは私には、まだわかりません。 ただ、大きな力がうごめく中で、その力を尊ぶ生き方がいいのだろうと いう気が漠然と自分を取り巻いて居ます。 何事でも、苦しいから、嫌だから辞めるのは簡単なこと。 でも下手でも、微力でも、社会に影響がなくても 続ける事が大事。 苦しい道のりでも、それにへこたれず、一歩一歩前に進んで行けば、視界が急に開ける 時が来る。 その時に、ふて腐れた、弱虫の自分に、戻らなくて良かったと初めて思えるのでしょう。 生きている意義や尊い力の存在を悟るというのは、たとえば、そんな時なのかもしれない。
内なる声
韓国では日本よりも厳しい受験戦争がある。 日本でも、やはり有名な中高一貫校に入る時、または大学受験で 国公立に入ろうとする時には、少なからず狭き門を意識することになる。 小学校の受験でもそういうものだ。 しかし、国公立の有名大学を出て、官僚や、超安定企業として一部上場会社に入社し、高い地位につき、高収入 を得ることが、ただちに幸せに直結するというものではないと思う。 これは言わば流行性の錯覚と言うより ほかない。 入社する時には一流企業でも20年も過ぎて、マネージメントをする立場になる頃に倒産する 企業では迷惑千万、ということになる。 しかし、こういうことは少なくはない。 ならば、生きがいや幸せという ものは、やはりその人の人生観や人間関係に尽きるのではないだろうか。 そのように考えれば、周りに惑わ されることもなく、また世間体にも縛られることもなく、そして見栄や体裁にキョロキョロ、アタフタすることもなく going my way を自信をもって貫くことが出来、満足いく生き方が出来るのではないだろうか。 このことは自分自身の55年の経験則からの思いではなく、幼少から見聞きしてきた事柄のみならず、書物の 言葉や、先人の尊い教え。 そして、自らが体内に宿すDNAをたどることであり、今から230万年前に アフリカに生きていた猿人のような、原人のような祖先が延々と渡り歩いてきた苦難の記憶と、それを 乗り越えて生き抜いてきた記憶が歴然と存在することに目を向けているということなのだ。 少なくとも16万年前に生きていたアフリカのイブからの記憶は今、生きている人類すべての人が持って いるもの。 しかし、残念ながら、その暗室の中に深く閉じ込められているその記憶を呼び起こす前に 自らの命を閉じてしまう人も多いのではないだろうか。 特に、高い地位や収入のみに目が向いてしまう流行病にかかってしまうと、そんな自らの内なる声を感じ取る 感度が消えうせてしまうのではないかと思えてならない。
夏の終わりに
先月8月24日、インド北部ウッタラカンド州で、ヒョウに襲われた女性が農具で反撃、30分かかって撃退する という出来事があった。襲われたのはカムラ・デビさん(56才)。スリナガルの病院に運ばれたが、骨折や打撲や 引っかき傷、頭には深い切り傷をいくつも負って50針も縫ったという。 デビさんはヒョウに襲われてまず左手を骨折。そこで鎌をつかんだ右手でヒョウをひたすら殴った。 デビさんは疲れ果てるまで30分間にわたってヒョウを殴り続けた。その後、1キロほど離れた村まで血を流し ながら歩いて行き、助けを求めた。 そして村人たちが現場に行ったところ、ヒョウは死んでいた。 「勇気を振り絞って反撃した。今ここで死んではいけないと自分自身に言い聞かせた」という記事だった。 いつもならサラッと斜め読みして目に留まらないような記事かもしれない。 でも自分の気持ちと重なるようで 妙に感銘を受けた。 同年代の人であることも心を引きつけたと思う。 こんなことは私には出来そうにない。 それが読み終えた後の感想だ。 でもヒョウに食われて死を受け入れるのかと言われると、それはそういう訳 にはいかない。 たぶん恐怖に直面したら人はなりふり構わずとなるのが普通なのではなかろうか。 極真では苦行が待っている。 やらなくてもいい。 しかし極真で黒帯を締めるということは、その苦行に耐えた人 であるということを意味する。 苦行、それは連続組手だ。人は年齢と共に体力は落ち、持続力もなくなる。しかし、 上の帯を目指す人には避けては通れない。 今回、私は40人組手完遂を目指したけれど結果は30人だった。 これが昭和33年生まれの自分の身体の 限界だった。 あともう少しと思うかも知れないけれど、振り返ってみても、あれが限界だった。 集中できない 自分がいた。 心と身体が一つにならない状態では危ない。 5-6人目で「これは続きそうもない」と感じ。 10-12人で「これ以上無理だ」と思った。 そして20人。「もういい。」 下段も効いてしまっているから動くに動けない。 25人目、集中力が落ちていた。 上段をかすめられ出した。 危ない。 28人目。「何とかあと3人をこなしたい。」心が折れている自分と何とか30人はクリアーしたいという欲。 そんな気持ちが入り混じりながらパンチと蹴りを浴びていた。 30人目。 強い相手がまた目の前にいる。 応援の声も聞こえる。 「前に出て」、その通りなんだ。 前に出ないと相手は更に追い込んでくる。だから前に 出ないと。 心は冷静であったけど、相手の圧力と下段蹴りで後退していた。 しかし、一歩詰める。 サウスポウに 構えをかえて一歩出る。 でも足が上がらず蹴りが出ない。 パンチだけの応戦が精一杯。 ぶざまな30人組手だった。 昔のように動けない。 守勢に回った連続組手だった。 そこから更に10人は無理だ と感じた。集中力に欠けた組手は危ない。 30人組手が終わってロッカーで着替える。 足が効いてる。 ベンチに座れない。 やっとシャワーを浴びて、着替える。 痛み止めの薬を代表からもらって足と手に塗りたくった。 ロキソプロフェインは飲む痛み止め。 これを代表は常備されていた。 それも早速、2錠飲んだ。 胸や腹もキツイ 蹴りやパンチがいくつか入った。 しかしダメージはそうでもない。ベンチプレスのお蔭か。 効いたのは足と腕。 下段払いと外受けで肘から前腕の色が変わっていた。 足は言うまでもない。 左足の指も赤く変色している。 いつどこでやったのかわからない。 ロッカーのベンチで休んでいても、その後道着を脱いでも汗があふれて来る。 必死だったんだと改めて思った。 カムラ・デビさんには及ばないにしても自分のレベルでは一所懸命の時間を 過ごしていた。 長い長い今年の夏が漸く終わった。
神様
自分が欠点だらけの人間だから、もっと良い人間になれるように神様助けて下さいと祈る。 こんな自分でも見守ってくれている神様を信じ、いつかは、今よりは良くなるだろうと自分に望みをかけて 自分を見捨てずに行こうと思う。 そんな生き方を大事にしたい。 こちらが悪ければ、悪い人間が寄ってくる。 こちらが信用することによって、信用される人間が周りに増える。 だから悲しみも、喜びも、感動も、落胆も、つねに素直に味わおうと思う。 きっとそんな人達が集まるはずだから。 人生の成功と幸福は、青少年の時の汗と涙の量に比例するかもしれない。 しかし、世の人の成功不成功には あまり大差はないように思えてならない。 ただ成功を逃がす人はいずれも、いま一息というところで肝心な 打ち込み方が足らないだけで、実際には、その差というものは実は紙一重の差なのではなかろうか。 たとえば、チャンスが誰にでも同じ顔をして平等にやってくるとしたら、それに気づき、掴むかどうかだ。 しかし、そのためには、日頃から真面目にコツコツ努力をして力をつけておかねばならないだろう。 ほほ笑んでくれるはずの女神さまが自分の前まで来てスルリとすり抜けて行かぬように。 自分の気持ちが萎えて、めげそうになる時には、努力を惜しまない人の姿を思い起こすのもいい。 夜通し仕事に明け暮れる人。 病床の家族を介護し続ける人。 金銭でなく人のために自分の時間を使う人。 そんな人達の姿を思い起こすだけで、萎えた心に背骨が入る気がする。 どんな落ち込む目に遭っても神様が自分を鍛える為の試練と信じて何とか奮起したいものだ。 命ある限り、男は男盛り、女は女盛りなのだから、せっかくの人生、一瞬でも疎かにはできないだろう。 先週の稽古のあと、少年部の子供が「先生、神様はいるの?」と唐突に聞いてきた。 何でそんなことを汗を流したあとに聞いてくるんだろう。 稽古のあとは、なかなか一人一人とじっくり話を している余裕がない。 多くの方々にご挨拶し、子供達の頭を撫でながら声を掛けるという時間なのだから。 でも、心に残っている。 「先生、神様はいるの?」