急いではいけない
長男が医者になりたいと言っていたのは小1の冬。日能研に通い出したのは小5のはじめ。他の子供達より塾通いは遅かった。私は塾など行く必要ないと思っていた。それから8年後の19歳の時に医学部に入り、そこから7年が過ぎて医師国家試験にようやく合格した。研修医を経て、循環器内科医になった。もういいだろうと思っていたのに大学院に通い博士号を取ると言い出したのは31歳のころ。今、大学院3年生。午前中は循環器内科医として回診。土日の多くは近くの病院でバイトをしている。34歳の長男は子供のころからカタツムリのようにゆっくりと成長していた。ちっとも成長してないなと思って気にもかけずにいたら、いつのまにか遠いところまで進んでいた。カタツムリの速度でちゃんと進んでいたことに驚かされた。 この子の姿を観ていていろんなことを気づかされた。その長男の部屋は今だに週刊マガジンが積み上げられ、ゲームセンターで取ってきたぬいぐるみが転がっていると掃除に行った家内が言っていた。循環器の勉強をしながら、そして心筋梗塞や脳梗塞手術をしながら、よくもまあ漫画を読む時間があるもんだ思うけど、それが気分転換なんだろう。長男らしい。 「急いではいけない。」「早く結果が出ることばかり望んではいけない。」 これは子供達が何かを身に付けようとしている時、または何かを成し遂げようとする時に伝えてあげたい言葉です。
ワッペン
著作権、肖像権、商標権などを気にしなくてはいけなくなって来たようで、これまで子供達の活動を何も気にせずアップして来たものを、限られた写真のみにしぼって掲載する事にしました。過去の写真も遡って掲載可否のチェックをして、場合によっては削除したりするものもあるかと思いますが、ご理解の程よろしくお願い致します。 そんな中、ワッペンなんか貼らないと言って来たケイタ、どういうことか溜まっていたものをようやく貼り出しました。うちの子たちはワッペン貼らずにやるのがカッコいいと言ってたのに、、、
黒帯
昨日、新たに6名の黒帯が誕生し、1名が弐段に昇段しました。中学生男子2名、中学生女子2名、壮年男子2名、壮年女子1名。 よくここまでよく頑張ったよ。おめでとう㊗️ 保護者の立場からいうと、そんな危ないことはやらないで、無理しないで、勉強をしっかりやってくれた方がいいと思うのが普通です。私も昔、息子2人を習わせていたので、その気持ちは手に取るよう分かります。でも、壁をあえて創ってあげてそれを乗り越えさせてみる。大変なことを乗り越える訓練とでもいうか、そういう経験は親の心配とは裏腹に、何か心に残してあげられるのではないかと思っています。 親子でもない第三者の立場にある者だからこそ言える事もあります。子供の反抗期には、第三者の言葉は、いたって効果てきめんで、多くの子が抱く反抗期も意外とすっと乗り越えられたりもするものです。 初めは出来なくても、やがて素直に耳を傾けたりすることも出来るようになり、次第に落ち着いてくる。そんな子供達の成長の証が昨日の黒帯だと思います。
変わらずに
一つの事を続けるのって意外と難しいと、昨日のすすき野クラスの時に子供達に言いました。これは自分にずっと言い聞かせて来た事。 地球の自転速度は日本の位置だと1,500km、公転速度は110,000km。そんなものすごい速度で動いてる地球でいろんなものが、すごい速度で変化してる。そしていろんな事が起こる。何も変わらないなんてあり得ないほど世の中は変化してる。 そんな中、変わらず一つの事を続けるなんて難しいんだね。昇段審査を控えた中学生女子2人が稽古に来たので、そんな話をしました。 今日6月18日は変わらず一つの事を頑張って続けて来た人たちが真摯に自分と向き合う日。無事に今日という日を迎えられた事に感謝です。
正道会館神奈川県大会
初めて正道会館沢田道場主催の神奈川県空手道選手権大会に7人が出場しました。初級小3女子アヤノ準優勝、上級小2男子ソウタ3位、上級小5男子重量級ケイタ準優勝、上級小6重量級リョータ準優勝。 初めての正道会館の試合。アディダスカップに出てみようと参加してみました。いろんな学びがあったね😅。ご苦労様でした。 居残り組はいつもと変わらず4箇所で日曜稽古でした。
いのちの根
土日もフル回転。体調が悪かろうが、仕事が忙しがろうが、黙って同じ道を歩いている。青葉台から桂台を抜けて長津田に向かう田んぼ道。「あ~、もう田植えなんだ」。と思っていると、「あ~、稲刈りが始まってるんだ」と四季折々同じことを繰り返してきました。 もう8年、田奈の田んぼ道をバイクで走ってきたんだ。狭い長津田クラスに今日も42人。昔よりかなり増えたけど部屋の広さは変わらず。もっと広い場所で稽古をさせてあげたい。ずっとそんなことを思ってきた。 どんなに避けようとしても通らねばならない道というものがある。そんな時はその道を黙って歩く。愚痴や弱音を吐かないで。ただ黙って。「いのちの根」が深くなるのはそんな時なんだよ。と相田みつをさんは言っていたっけ。
道
高校一年になった子とお母様が土曜の夜に最後の挨拶に来てくれました。約10年通ってくれた彼とご両親には感謝しかありません。「空手を通じて心身ともに成長しました」と言って頂いて有難い気持ちでいっぱいです。しかし、胸に手を当てて考えてみても、自分が何かしたっけ? という具合で思い当たる節がありませんでした。ただ社会にでると理不尽なことがたくさんあることは身をもって伝えてきたかも。 ただ血の繋がらない、親御さん以外の大人だからこそ言える事も、あったのかなあと振り返ってみましたが、彼にはまっすぐに成長する何か芯の強さがありました。この子は中学生の頃、オール5。今は東工大を目指しているらしい。空手をやってなくても、そうなっていたように思える。そんな優秀な彼はいつも自分で自分の道を切り開いてきたように思えます。
母の日
今日は母の日。 何人の子供たちが自分で今日の日を気づいてるんだろう? 私も遠く離れて一人で暮らしている母親に電話をしてみよう。 極真会館力謝会のホームページが出来ました。英語版もあります。http://kyokushin-rikishakai.com/
祖先を辿れば
日本の人口が減ると新聞に書いてました。明治維新に3,330万人だったのに150年で約4倍ほどに急に増えたんだから萎んでいくのはしようがないように思えます。鎌倉時代は日本には750万人しかいなかったらしい。平安時代は550万人ほど。弥生時代の日本の人口は59万人しかいません。2023年の日本は1億2447万人か。ここまで考えるとやはり自分に似た人、似た考えを持つ人が意外にいるのは当然だと思うのです。その訳はこうです。 私には両親がいて、そして祖母・祖父がいて、その先の祖先はもちろん2人づつ居たわけすから1世代前が2人、その前が4人、その前が8人と数えていくと100年で約4世代遡ることになって自分の血には16人の先祖の血が流れていることに気が付きます。その先をもっと辿っていくと200年で256人の先祖が、300年で4,096人、400年で65,536人。そして20世代前の500年前では1,048,576人、30世代前の750年前の鎌倉時代には10億7,374万人という先祖の血にたどり着きます。実際には鎌倉時代には750万人しか居なかった訳だから、逆行した数字から言えることは今の日本だけ取ってみても750年のどこかで先祖が同じ人にたどり着くということです。どこかで会ったような人と思える人とは、たぶんそんな関係なんじゃないのかなと勝手に思っています。 この極真空手をやっている子供達と、その保護者の方々とも、きっと500年も700年も遡れば先祖が同じ人にたどり着くかもしれません。
大山総裁の命日
大山総裁の命日である4月26日に元気な男の子を産んだ女性が居ます。極真連合会世界大会で4位となりました。彼女の山口のおじさんは芦原会館の支部長。いつも明るい笑顔の先生です。 大山総裁の命日である4月26日に元気に生まれてきた男の子。名はケイタ。4年生の最後の試合で残り2秒で電光石火の胴回しで見事な一本勝ち。相手の子は4年生軽量級のチャンピオン。その子が気絶する程の切れ味のいい胴廻しを身に付けていました。少年部で、ヘッドがーがあって気絶するそんな胴回しは今まで見たことがありません。幼稚園の頃に「くろおび」とたんざくに書いたのにどうみても「くそおび」でした。