七夕の夜に
江戸時代の平均寿命は30歳、明治の1880年でも男36歳、女38歳。 大正の1922年で男42歳、女43歳、昭和22年の1947年に漸く男50歳、女54歳。 それが2014年には男80.5歳、女86.83歳にまで平均寿命は伸びている。 医学が進歩し食糧事情が改善されると人間の寿命は延びるようだ。 でも多くの人がストレスに苦しんでいる。 我が家の次男は社会人2年目。 仕事を辞めたいとしきりに家内に弱音を吐いている。 仕事がストレスなのだろう。 今日、久しぶりに家に戻ってくるという。 休んで愚痴を言って気が楽になればいい。 時には愚痴も必要だ。 長男は研修医1年目。3ヶ月の外科が終わり、次は麻酔科を3ヶ月経験する。 手術に立ち合う為に休みは相変わらずない。自分の時間はない。 すべては医者として人を助ける為にある。 しかし部屋は相変わらず漫画の山で忙しい外科の合間の漫画三昧は欠かさなかったらしい。 それでいい、漫画が気晴らしなのだろう。 時には漫画も必要だ。 何とか這い上がって自らの道を切り開いて行って欲しい。 そして今、私は七夕に願いを込めていた多くの子供達の事を思っている。 どうぞ、雲の上の星に願いが届き 多くの人の愛に支えられた無邪気な子供達に 良い事が舞い降ります様に。
未来を変える
2リットルのペットボトルのお茶をコップに注ごうとすると、注ぎ方が悪いのか 勢い良く注ぎ過ぎるのか、よくテーブルの上にはねる。 しかも、毎回違った放物線を描いてはねる。 人生そのものだ。 予期してない方向にはねる。 しかし、これはその内容物の粘度、その時の温度と湿度、そして角度と注ぐ速さによって 予測出来るし、寸分の誤差もなく再現出来るものだ。 全く人生そのものだと思う。 子供が政治家になったり、学者や医者になるのは そのようになるようになっていたという事。 ノイローゼになる人も、交通事故に遭う人も、リストラに遭う人も。 そうなるように生きてきた事になる。 とすると、子供達をどう育てればいいかは明確だ。 ミクロの世界で、そのように仕向けるだけの事。 「きっかけ」は偶然ではないと分かればいい。 細菌やウィルスがミクロの世界で増殖するように 人が出くわす偶然は緻密に計算された中にある。 子供の将来は親のあり方とその環境で既に決まっている。 そして、その子供の未来を変える事は用意だ。 ミクロの世界を変えるだけで、叶わないものわない。 ペットボトルのお茶をこぼしながら、いつもそう確信して居る。
酒
JALの副操縦士が機長と警官に暴力をふるい逮捕されたという。 42歳の副操縦士、巽創一。 仕事と人生に不満があったのだろう。 鬱憤は誰にでもある。 ただガス抜きを知っている人とそうでない人がいるだけだ。 とは言え機長と警官を殴ってしまうとは。 これも稲盛氏の教えの結果だろうか? 数字の回復だけに目を向けてしまうと、ほころびは必ず出てきてしまう。 この巽氏、42歳とすると、子供は小学生くらいだろうか。 奥さんも会社の業績が回復をして、この先は安泰だと思っていたろうに。 一杯の酒に興じて人生を変えてしまった人がまた1人。 チャンスは泡と消えてしまったのだ。 「頑張れば必ずチャンスはある」とは子供達に言って聞かせる言葉。 大人には「頭を冷やせ」と言うしかない。 そしてこう付け加えねば。 「本気で生きろ」 「真剣に生きてみろ」 「42歳、これからが本当の人生だ」 「五体満足、日本国籍があって、日本語が話せるんだろう?」 「なら、食うには困らない。」 「下を向くな。」 「今日が全ての始まりだ。」 まあ今回のJAL騒動、株主総会の後で何より。 加えて地上の内輪もめで何より。
トライアウト
人生にはどん底の暗闇でもがくときがある。 どん底は急にやってくる。 前触れも無く現れるから厄介だ。 一軍から二軍に落ちても腐らず行こう。 結婚して子供が出来てからのトライアウトはキツイ。 でも手を差し伸べてくれる人がきっといるから。 新たな局面には新たな人の出会いがある。 それを信じよう。 大事なことは、心を綺麗にしていることだけ。 心を整えて、差し出された手に引っ張り上げられるだけ。 その時を待つしかない。 うちすさぶ心を持て余してもいい。 でも、ただただ波を待とう。 大きく飛躍するために。 この世の中には、そんな波があって 日常の生活の中にそのヒントが隠されている。 そのヒントに導かれて行けばあとは何とかなるのだから 早くそれに気づいて欲しい。
エディ・ザ・イーグル
アメリカの80歳以上の人を対象にしたアンケートにこういう一節がある。 「人生で最も後悔してることは何ですか?」 その問いに対し最も多かった回答は 「チャレンジしなかったこと」だった。 でも、いざその場面に出くわすとなかなか踏み切れないものだ。 その繰り返しで人生を終える人のなんて多い事だろう。 あなたには無理よ。 悪い事は言わないからやめて置いた方がいいから。 そんな言葉を何度、聞いたろう? 失敗も何度した事だろう? でも今は背骨がシャキッとしていて清々しい。 未来を背負った子供達に、そんな生き方を伝えていきたい。 28年前、カナダのカルガリーオリンピックに観るべき人がいた。 希望を忘れず 純粋であれ イギリスのマイケル・エドワーズは、もう52歳になる。 一度、会ってみたい。
しつけとイジメ
若い親御さんの中にはしつけは学校で教えてくれるものと思ってる人がいる。 しかし、学校は勉強を教わるところであってしつけを習う場所ではない。 先日、ある小学校でイジメが問題になっていた。 そしてその小学校の先生方が生徒達にこう言っていた。 「イジメを受けたら耐えましょう」 「イジメている相手にイジメがどれだけ悪いことかを伝えましょう」と。 何とピント外れなことを言うものかと唖然とした。 そんなことを言ってるからイジメは無くならないのだ。 若くして順風満帆で教頭や副校長、校長になってしまうとこうなる。 イジメている子供には2種類ある。 一つはアスペルガーの子が空気が読めず奇異な行動に走ってしまう場合。 もう一つは頭が良く、親も高学歴で高収入を得ているモンスターペアレンツの場合。 厄介なのが後者であるのは間違いない。 これらの子供達に「何々をしましょうね」などと自主性を促す小学校のやり方では 解決になりっこない。 物の善悪を単純明快に伝え、お天道様に顔を向けて歩くようにしつける過程で イジメる側の症状は軽減するのだ。 それを言って聞かせる大人に妥協があってはならない。 イジメのあるところに、しつけはなく しつけのあるところに、イジメはないのだ。 私は強い信念を持って、そのしつけに相対して行こうと思っている。 そういう意味では、この空手クラブはしつけ教室でもある。
仕付け糸
子供達にもやはり10人組手が必要ではなかろうか。 何度立ち止まってもいいからやり終えたという達成感を味わってみる。 そんな積み重ねが必要だと思う。 昨日の昇段審査会を見ていて改めて、その気持ちを強くした。 そこに行き着くまでに何度もスパーリングを重ね 対外試合も経験し、怖さと痛さに慣れてくれば必ず完遂出来る。 逆に言うと10人組手に耐えられる子供に育てていると言ってもいい。 足立区の小4の子供が掃除の時間にふざけて雑巾投げをしてる内に殴り合いになって 1人が意識を失って病院に担ぎ込まれて1週間後に亡くなっている。 加害者の児童は小4と言えども170cm。腹や背中、頭を殴っていたらしい。 北海道では小2男子がしつけと称して山林に置き去りにされて1週間後に発見された。 足立区では1週間後に亡くなって、北海道では1週間後に生きて帰って来た。 イジメっ子が野放しにされ、しつけをはき違える親がいた。 きっとその親はしつけを受けずに大人になってしまったのだろう。 どちらも幼少期にしつけを受けていれば起こらなかったことかもしれない。 しつけとは着物を縫う時の仕付け糸から来た言葉だ。 着物が仕上げるために事前に縫っておくもの。 人も同じ。 親から仕付けられて人間としての形を整え、一人になっても形を崩さずやっていけるように なると、この仕付け糸はいらなくなるはずだ。 だから幼い時に覚えたことは生涯忘れないのだから、この刷り込み作業は 親として端折ってはいけいけない。 昨日、昇段審査に少年部の5人が挑んで見事に10人組手をやってのけた。 やり終えた後の泣き顔を見ていたら、言葉に詰まってしまった。 それほど純粋な涙に胸が打たれた。 この子達にとってこの10人組手は心に残る仕付けであったに違いない。 たぶん、そこに居た多くの子供達とご父兄方にも感動を与えたことだろう。 この空手クラブは、しつけを重視している。 この子らの10年後を観ながら指導している。 そこには泣き顔と汗と涙はつきものだ。
胎教プログラム
「次男にも胎教の本を買ってあげたら良かったかなあ?」 家内が唐突に切り出した。 IQの高い子供を産むための教材の事は、すっかり忘れていて そんなことがあったことすら私の頭からは消えていた。 26年前で10万円もしたということも、もちろん覚えてない。 家内が言うには「ばあちゃんに出してもらったのよ、そのお金。」 「頭のいい子が産まれたら塾に行かないだろうし、そしたら塾代が浮くから」 そう言って義母に出してもらったとは知らなかった。 家内は妊娠中、かなりの時間をその胎教の本に費やし、お腹の子供に話し掛けながら 一人でプラグラムにある塗り絵や平仮名を伝えていた。 私はというと「そうだったでしょ」と聞かれるまで事の全容は掴めなかった。 そのプラグラムのことは全く記憶の片隅にもなかったのだ。 その胎教プラグラムが本当に効果があったかどうかは分からない。 しかし、その子は確かに今年の医師国家試験に合格し医者になった事実だけは残っている。 5月29日、日曜の夜23:45、3月末に病院勤務になってから初めて彼の声を聞いた。 忙しい総合病院でなおかつ、体育会系だというレッテルが貼られている外科で 研修医生が始まったのだ。 いきなりの外科勤務ではさぞ辛かろう。 親として気が休まることはない。 アパートに帰れるのは月に3回ほどで、睡眠は3時間。 長椅子かソファーで夜を明かすのが外科だ。 先日、家内が、そんな空き家のような長男のアパートに行って掃除をしてきた。 聞けば、忙し過ぎる外科勤務なのに大好きな少年マガジンとサンデー、キングは 案の定、山積みになっていたらしい。 体力勝負の外科勤務でもマンガをいそしむ心の余裕があるとは何とも彼らしい。 ただ家内が26年前に胎教を素直に受け入れる気持ちがなかったら彼は別の人生を 歩んでいただろうと思う。私には自分の過去を振り返って辛い事はさせなくてもいい だろうと多少妥協してしまう所があった。しかし家内はお腹を痛めて産んだ我が子の 将来にはあらゆる事で妥協はなかったように思う。 つまり医者を創るのは、その子の母親なのだと結論付けても無理はなさそうだ。
17分7秒のスピーチ
自分はいつ死ぬんだろう?と悩む人がいた。 大腸がんが見つかった話をその人から聞いた。 滅入っていた。 それはそうだろう。 死を宣告されたも同然なのだから。 悩めば悩むほど気が滅入ってしまうに決まってる。 子供の頃に体験した身内のご不幸のトラウマが蘇ってしまうのかもしれない。 窮地に立たされた時や 気にしていなかった健康が損なわれた時 気持ちが落ち込んでいる時は、周りから隔離され 全ての人に見放されたように思いがちだ。 けど、まったくそんなことはない。 ひたむきに、まっすぐ生きていれば必ずどこかで誰かが観ていてくれる。 今日、そんな思いがふと頭を過った。 仕事の帰りだった。 テレビではオバマ大統領が広島で演説しているニュースが流れていた。 みんな生きている。 きのこ雲の下を生きて今日も広島は生きていた。 終わった人など居やしない。
魔法のランプ
電車の中で女子高生達が喋っていた。 「うちらさ、頑張るって似合わなくねえ?」 「つ〜うかさ〜、うぜ〜んだよ、そうゆ〜の」 よく見ると都内の有名校の制服だ。 目を閉じて言葉だけ聞いていると茶髪・ミニスカ姿に思えた。 努力とか忍耐という言葉は今の時代には合わないのかもしれない。 「本当にそうかな? 君達」、と聞いてみようかと思った。 人並みか、人並み以上に楽をして生きてみたいのだろうか。 お金持ちの旦那さんと結婚して人生をワープするんだと思っているのだろうか。 高校生が夢に生きるのも無理はない。 しかし人並みなことをしていたら、これから先、人並み以下の生活をすることになる。 それでもいいというなら、それは自由だ。 但し、その後の運命に不平を言ってはならない。 努力はしないし、忍耐は嫌いという人生を送って来たなら、それだけの結果しかもらえない。 それが今の日本だ。 そういう意味では日本は公平に出来上がっている。 神様がそうしてるのか分からない。 でも明暗の暗の部分があるから人は成長している。 苦痛に耐えて、屈辱に歯を食いしばってこそ次のお宝に出くわすものだ。 泥棒や詐欺師、犯罪を犯す人には、ある意味才能のある人もいる。 また学歴のある人もいる。 でも共通して、この「忍耐」という言葉には縁がない。 縁がないから何事も長続きがしない。 農家で作物を作っても、ビルや道路を作っても、漫画を描いても すべては忍耐や努力がないと続かないのだ。 だから「忍耐」さえあれば何とかなる。 この忍耐は心の中にあるものだから一旦手に入れたら盗まれるものでもない。 子供達に伝えてあげねば。 そんなアラジンの「魔法のランプ」は欲しくないかと。