日本が嫌なら
健康を志向し、服装や美容に心がける人は多いのに 教養をつけ、心を鍛える事に熱心な人は少ない。 稀に生まれ持って嘘つきな子供がいるのかもしれない。 でも普通は頭で計算して物を言う子供はない。 思った通りの事が口から出てきてしまうのが子供だし、それが可愛い。 だからよく家庭内の事が子供から伝わってしまう。 「うちのお母さんは、よくお父さんと喧嘩してるし、朝はなかなか起きてこないの」 単純に思った事を口にして、外聞をはばかる事はないのが子供だ。 しかし、大人になる過程で人は嘘を覚えて、それを上手く使いこなすようになる。 保身の為なら見え透いた嘘もお手のものだ。 思っている事と表現された事とは丸っきり違う人もいる。 計算高いのは達人の領域だ。 成就した人格の持ち主と、そうでない人。 その違いは付き合ってみると見分けがつくものだ。 澄ました顔をしていても、一瞬の動作や言動でお里が知れてしまう。 それは勉強によって身につくこともある。 本を読んで身につく事だってある。 他の人の言葉を黙って聞いているだけでもいい。 面倒な事を避けず、丁寧にやってみるだけでもいい。 波乱に明け暮れた人生でも、それが苦労とは思わなくなってきたら そして愚痴や、恨みつらみを言わなくなっていたら 「ああ、面白かった」という人生を送っているかもしれない。 よもや「幼稚園落ちた日本死ね!!!」などという言葉は聞きたくはない。 この方、匿名ブログで話題になった方で、そのあとこう書いていた。 「何なんだよ日本。」 「何が少子化だよクソ。」 「ふざけんな日本。」 「まじいい加減にしろ日本。」 言ってることや世の中の矛盾は良く分かる。 ママ達の気持ちを思うと同感だという人も多いだろう。 しかし、この言葉のトゲトゲしさは如何なものかと思う。 そして日本がそんなに嫌ならば もっと良いところを探し求めて生きて行くしかなかろう。 果たして日本よりいい国があると言うのだろうか? 幸せってなんだろう。
ベリーの記念日
「あなたは自分の人生をどのようにして決めるのか」と聞かれても答えに困る。 ただ死の間際に自分の人生に悔いが残るのかどうかだけではないだろうか。 出家して生きてる人間ではあるまいし 人生のことなど深く考えて生きる余裕などもない。 若い時は、あっという間に過ぎ去って、気が付けば育児に追われ または出世を意識し、仕事に疲れる日々を過ごしてきた。 子供の受験に付き合ってるうちに、将来の夢を実現させてあげたいと思ったりもした。 だから高額な学費のためなら自分のことは二の次になる。 我が子が医学部に通ったら、どの親もそうなるのではないだろうか。 そしてやっと卒業し肩の荷が降りたと思ったら 地球は太陽の周りを7回も廻っていたのだ。 一日を自分の思い通りに過ごす事もせず 稼いだお金は目の前を通り過ぎて消えて行った。 しかし、いろんなことがあるにせよ、今の日本は実にいい国だと思う。 明日の食べる物に事欠くことは少ない。 お風呂は毎日入ることが出来る。 テレビはいつも視ることが出来て、路上で襲われることもない。 救急車はすぐに来てくれてただで病院まで運んでくれる。 役所でことを進めるのに袖の下を通す必要もない。 ただブランド物を買うために援助交際が後を絶たないだけだし 学校ではいじめが蔓延っているだけだ。 そして、それが家の中では気が付かないだけではないか。 しかし、そう思うと今の日本は違った意味で何かおかしい。 人間、何をしたって自由だなんて思いあがっている人も少なくない。 したいようにさせればいいだって? 間違っていることでも見過ごした方がいいって? 「今の時代仕方がない」という声が見え隠れする。 あなたは残りの人生で何をやろうと思っていますか? これだけは果たして死にたいというものがあるだろうか? 私はただ今日できることをしようと思う。 誕生日を聞いたら、それを祝ってあげたい。 ただそんな簡単なことを積み重ねていきたい。 今日、廻り廻って動いてくれた方が誕生日のケーキはどれにしたらいいか聞いてきた。 お店に出向いて写真まで送ってくれた。 いろいろと気をもんでくれたのだろう。 私の話を聞いてお祝いをどうするか伝えてくれた人も、 お店まで出向いてくれた人も 来週の土曜日、誕生日を迎えたその人の笑顔を見たら それだけで何か満たされるものが湧いてくるのではないかと思う。 そういう小さな満足がいくつあるかで人の人生は変わる。 だから、そんな満たされる一瞬に一人でも多くの人が出くわすようにしたい。 明日を満たすきっかけはどこに転がっているのだろう? ストロベリーの記念日はいったい誰の心に響くのだろう? 私はいつもそんなことばかり考えている。
三日月
生きて行く事は容易ではないとつくづく思う。 2月19日の毎日新聞にこんな記事を見かけた。 「相模原市の団地の一室で妻47歳が首をつり、中学3年の長男が倒れているのを 帰宅した48歳の男性会社員が発見した。長男はインフルエンザで体調を崩したまま 高校受験をして、うまく行かなかったと落ち込んでいた。などと話していると言う。」 今年、受験を迎えたご家庭では他人事ではありません。 まさに紙一重の人生がいつも待ち構えている。 この長男が生まれた時「この子は15歳でこの世を去りますよ」と占い師に言われていたら どんな事をしてでも、そして我が身を投げうってでも、その子を助けて長寿を全うさせて いたことでしょう。 いざ15歳というその年を迎え、体調を崩し受験を失敗したその日を迎えたとしても 「それがどうしたのさ。」 「受験なんてさ、そんなの気にしなくていいよ。」 「受験は時の運だからさ。どうでもいいじゃないか」 親がそういうと子供はそういうものかと思うようになる。 「あなた、仕事よりも子供の命よ。守ってね。」 と妻がご主人に言っていれば、その子は全く違う人生を送ることになっていたろう。 死という大きな壁を越えるための万策は夫婦二人に委ねられている。 しかし現実の人生とは日々の生活の中にあって、狭い視野の中にある。 だから、稀に不幸な結末が顔を出してしまう。 夜の星の囁きも聞こえず、空の蒼さも忘れて絶望の渦に吸い込まれて生きる人がいる。 そんな重箱の隅を生きる人には暗闇の出口は見えて来ないのだろう。 しかし子供が迷い、出口が見えない時には親の支えが効いてくる。 よもや親が一緒に迷った挙句に子供を道ずれにするなど親の身勝手も甚だしい。 もし自分の人生がわずか15年で消えてしまうと分かっていたら それは、それは、つまらないものだろう。 だから私はこう思う。 そもそも、私は未来永劫に私という人間を準備するためにこの世に来たのであって 私の震えも、叫びも、喜びも、哀しみも、全ては魂の浄化に欠かせない経験と心得る。 そしていずれ迎える自由な魂を作り得たら、この世を潔く去ってもっと清い人生を 送ろうと思っている。 だから15年では物足らず50年でもやり足りない。 腐った時には大の字になって雨粒を全身で受けてみるがいい。 泥んこになって生きてみるがいい。 地面を這いつくばって生きてみるがいい。 汗ばんだボロきれのような服を着て生きるがいい。 いつしか、まばゆい太陽のような君がそこに居て 暁の空を見上げて三日月と交信する君がそこに居る。 呆気なくこの世を去ってしまった中学3年の彼はいったいどんな思いで 三日月を見上げていた事だろう。 この世に生まれ落ちた子らが迷わず永遠の魂を築く為に 彷徨う心の持ち主に探し求める道筋を描いてあげる為に 今、私はまさにここに生きている。
受験は体力勝負
ただ今、受験とインフルエンザが真っ盛り。 この空手クラブでは空手の試合に勝つことを目的にしている訳ではない。 子供達の生き方を大事にしている。 中でも中学受験は最も関心があるものの一つ。 空手クラブであるのに、スパーリングのあとの「講話」では勉強の事、日々の習慣の事などを伝える。 もちろん、いじめの対処法などもその一つかもしれない。 これがこの空手クラブの特徴だ。 今日の稽古で中学受験を終えた二人が戻ってきた。 第一希望は思い通りには行かなかったようだけれども芝と攻玉社に行くことになった。 それぞれ偏差値の高い中学校だ。 よく頑張ったと褒めてあげたい。 受験は体力だと常々、子供達やご父兄方に伝えて来た。 空手の稽古はその精神力と忍耐力を養う場であると思う。 世の中、楽しいことを優先するようでは後々苦労する。 ならば、少しくらいの苦労は買ってでもやらねば。 昨年10月に休会した高校生は、神奈川の聖光学院の3年生。 彼も大学受験の真っ最中だ。 現役東大理科一類合格を目指して空手を休んでいる。 このクラブの関心事がいつしかご父兄の関心事になり、またそういう子供が増えてきた。 それもこの空手クラブの特色なのかもしれない。 だからこのクラブは試合に勝つことだけを目指すのではない。 先日、行われた今年の医師国家試験は例年になく難しかったようだ。 それに非常に長丁場で2月6日のから3日間、朝9時半から17時まで缶詰状態で 一般、臨床問題、合計500題に答えねばならない。 到底、ひ弱な、がり勉君の出る幕はない。 今回の医師国家試験を受けて各医学部予備校では以下のようなコメントを寄せている。 「110回国試は今までの国試のうちで、最も問題の難易度が高い国試でした。臨床問題の症例文も 長文化し、受験生の苦労は並大抵のものではなかったと思います。3日間の長丁場をしのいだ受験生 の皆様に心からお疲れ様でしたと申し上げたいと思います。」 35年前の医師国家試験はわずか2日間だった。 それがいつごろからか3日間になり、更に難しくなる傾向にあるという。 やはりどんな分野でも、この先の受験を乗り切るには精神力と忍耐力が問われるのではなかろうか? 砂が水に浸み込むように歳月が心に浸みわたってくる。 子供達は、この先、「今は帰らぬ季節」を何度も過ごしていくことになるだろう。 それらは還らざる日々であるからこそ貴重なのだと言って聴かせて行こうと思って居る。
絆
災害が起こると寄付が集まる。 そして有名人が100万円を寄付したとニュースが取り上げる。 満面の笑みで「被災された方のためになれば」と 鼻持ちならない見せ掛けの人が言っていた。 果たして本当の心はどこにあるのかな? テレビが追いかけて来なくてもそう言ったのかな? 毎年10億円も儲けている人にとって100万円はどれほどのものなの? 100万円の寄付と聞けばニュースや雑誌が取り上げてくれるよね。 年収が3000円ほどしかない国の人が1000円を寄付するのとは違う。 被災地に物を送ることが絆ですって? 絆は自分の便利や安全保障の意味から結ぶものじゃない。 最後に自分に何かしらの見返りがあるから結ぶものでもない。 それでも絆を結ぶと言うなら。 その人の不幸の人生を、悪い運命のすべてを引き受けねば。 そうでなければ嘘になる。 雨の日も、風の日も 夏の暑い日も、そして凍える冬の夜でも。 その人の運命の全てを受け入れねばならない。 たとえ貧しい娼婦になり下がったとしても そしてたとえ少額のコインであろうとも 生活費を削り身銭を切って 募金箱に投げ入れたものは それが本物の絆ではなかろうか。 よもや、その時々の都合で相手を見捨てる生き方や 人としての証を捨て去る生き方などしてなるものか。
神に祈る
「神様を信じますか?」と言われてもピンと来ない。 でも、21年前の1月17日、神戸に住んでいて、悲惨な光景の中に家族が住む家があったとしたら 神にすがり、神にしがみ付き、「どうぞ神様、助けて下さい」と懇願するのではなかろうか? 凍える手も顧みず、裸足であることも忘れ、両の手を合わせて祈るのではないだろうか? 崩れた家々の中ではすすり泣く声が洩れ聞こえ、途方もない力に押し倒されたマンションを 無言のまま通り過ぎて行くと見慣れた風景に出くわす。 そうだ、このあたりだった。 電話はもちろん通じない。 「どうぞ神様、無事で居ますように。 いや、生きていてくれますように。」 そう祈るのではないだろうか? そして神様と取引をする。 「もし家族を助けてくれたら、私の持ってるお金は全て世の為、人の為に使いましょう」と。 自分の利益のために、私はそう祈るだろう。 人間である以上、自分の利益の為に神様に祈ってもいい。 それが本当の姿だ。 人間の力の及ばない何か大きな力があると思えばこそ、そう祈りたくなる。 正直なところ、私は面倒なことはしたくはない。 でも、この世の中、そんな楽に暮らせる場所はないと思って居る。 複雑に入り組んだ世の中で、人生が絡み合って生きている。 困難な事ばかりが次から次から顔を出す。 いくら頑張っても、為せば成らない世の中が繰り返される。 地震が起こると電車が止まり、徒歩で歩いていくしかない。 歩けど歩けど、ほど遠い。 水は何処も売り切れて食べるものにも事欠く時を過ごす。 私は21年前、そんな震災を経験した。 そして、4年と11か月前。 大きな震災を経験した。 みな、神様を思い、祈っていた。 「どうぞ、家族が生きていますように」 人生は予期せぬことの連続だった。 だからこれからもきっとそうなのだろう。 今日、塾の前で小学生の女の子とお母さんが泣いていた。 昨日、今日の第一志望と第二志望の試験が思いの外、出来なかったのだろう。 その子の人生にとっては予期せぬ出来事だったのかもしれない。 たとえ試験の解答を導き出せても、人生を生き抜けるとは限らない。 だから試験の出来不出来で一喜一憂は意味がない。 神に祈るのはまだ早すぎる。 最後の切り札を出すのは今ではない。
大器
人は、みな平等に年を取る。 善良な人も悪人もみな平等だ。 しかし、次第に人生が面白くなる人と人生に不平不満をだけが募る人に分かれる。 スマホのバッテリーが消費されて行くように疲れ切ってしまう人もいる。 年を取って過去を振り返ってみると、学校の成績と成功とは結びつくものがない。 サラリーマンの出世頭も病気や怪我でつまづき、美人の才女も離婚したりする。 どんな道に進むのかによって、その差はあっても学校の成績と人生の成功は無関係だ。 本当に人の一生というものは、最後の最後まで分からない。 どうせ年をとるなら冒険を顧みず、失敗も臆せず挑戦する。 そんな人生を歩みたい。 そしてこの空手クラブに参加している子供達にもそんな道を歩んで欲しいと思う。 自分の好きなことを見つけ、失敗も臆せずその人生に掛けてみる。 そんな人生って、きっと悪くない。 運命の中に活きて、人生を賭けてみて、友を創り、そしてその友と酒を交わす。 些細な事柄は、そんなお酒で流してしまえ。 今、出会っている空手クラブの子供達が成長し、いつの日かお酒を酌み交わし そんな話が出来る日が来るとすれば、それほど嬉しいことはない。
受験
1月もいつのまにか26日になった。 インフルエンザが真っ盛りのこのころ、受験シーズンの本番を迎える。 このインフルエンザの流行は毎年のことだ。 そして何とか無事に乗り切ってもらいたいと気がきでないのは受験生本人よりもその親の方だ。 今年、この空手クラブでも中学受験に挑む6年生がいる。 小3の四月に入会し3年半が過ぎた頃、受験に専念する為に二人とも休会した。 その子たちが中学受験をするとは年月の経つのは早いものだとつくづく思う。 何とか実力を出し切ってもらいたい。 そして元気な姿をまた見せてもらいたい。 人生はマラソンだ。 この先も平たんではなく、いばらの道が続くだろう。 しかし、決して怯むことなく、太陽のように輝いて生きて行って欲しい。 そして、いい青年に成長して行ってもらいたい。 緊張の2月1日まで、あと1週間。 泣いても笑っても最後だから頑張れといいたい。 運がいいか悪いかは合格発表の時に分かるものじゃない。 それは10年後か、いや、20年後に分かるもの。 神社で祈る時には名前と住所をとなえるといいと雑誌に書いてあった。 世の中にはそのようなことをする人もいるのかとある意味、感心した。 しかし私はこう思っている。 もし神様が居るとしたら、それは一人一人が住所を言わねば分からないような 俗世間的なものではなく もっと次元の高い何かがあって、その流れに沿えばいいのだと。 受験とは、そんなものではないだろうかと思って居る。 私も人の親として中学受験、大学受験を経験して来た。 今、その子は医学部を卒業し2月の医師国家試験を待つに至った。 もう親の施すものはない。 その日が大雪の日であっても。 インフルエンザの日を迎えても。 それはそれまでにその子が培ってきた大いなる流れによるのだろう。 またこうも思って居る。 そんな受験ごときを越えられないで人の命を預かる仕事につくものではない。 何より人の命に携わる仕事につこうとするなら死に物狂いで人の命に向かい合ってもらいたい。 そういうことが出来る人間だけが逆に言うと医師国家試験の合格に値するのだ。 受験とはもっと先にある大きな目的に到達するためのハードルに過ぎず、 言わば、それを乗り越える強い信念を試す場なのではなかろうか。 だから五臓六腑で受験しろ。 眠れぬ夜を明かし頭が朦朧として睡魔に襲われたところが勝負の分かれ目だ。 その意識が朦朧とするなかでも前を向いていられたら神様が答案を仕上げてくれるだろう。 そこまでやって初めて医者に成れ。 子供の最後の受験を前に、一人の親としてそう思っている。
ヒトデ
暖かい正月はもう頭から消えた。 今は冬景色の中に居る。 大型バスの運転に不慣れだった65歳の運転手。 休憩時間中にハンドルに突っ伏して休んでいて疲れた様子だった58歳の運転手。 共に年末年始を健やかに過ごしていたことだろう。 今、私は57歳、身につまされる。 あの運転手も無理を重ねて来たのかもしれない。 川崎市宮前区はここから2kmほど。 ニュースで観た宮前区の街並みはよく通る場所だった。 21歳の娘さんは春になれば三井不動産で仕事をするはずだった。 娘を見送っていた52歳の母はどんな正月を過ごしていたのだろう。 商社マンの父親はたぶん自分と同じくらいの年齢だ。 毎日新聞の死亡者一覧は大学の偏差値順に書かれてた。 配慮に欠けている。 筆で生計を立てている人の集まりが人の心を視ていないように思えた。 21年、22年の人生を急いで走り抜けた若者達にやり残したことはなかったのかな。 空手クラブで出くわす子供達にこんなことを伝えていた。 「学校や家で楽を選ぶんじゃないよ。」 「今はね、遠回りをすることを覚えるんだよ。」 「何で??? 、、、」 「二つの道があったら必ず楽じゃない方を選びなさい。」 「楽をして気に入ったことばかりをし出すと、いつかその反動が来るからね。」 「世間には世渡りがうまく、器用な人もいる。」 「でもね、器用に、要領よくても、いつか帳尻があうものさ。」 「きっと、そうなるから観ていてご覧。」 「帳尻って何?」 そんなやり取りを思い出しながら雪道を歩いていた。 1月15日午前1時55分、シートベルトを締めて寝ている人は少なかろう。 この15名の若者達の帳尻はこれで合ったのだろうか? そして、その親御さんやバスの運転手の家族の帳尻は合ったのだろうか? そんなことを反芻しながら歩いていたら駅に着いた。 長蛇の人の列は動く気配がない。 雪は降りやまない。 私は背中を丸めて佇んでいた。 21年前の1995年1月17日、多くの人が旅立った。 そして2016年1月15日、15人の若者が一瞬の間に旅立ってしまった。 私は雪の中にいる。 蝶はかじる口を吸う口に変えて幼虫からさなぎになって成虫になる。 さなぎは幼虫から使っていた内臓もすべて作り変えて成虫の蝶を創る。 古い家を取り壊して全く新しい家を創るように。 ヒトデは星の形をしてる。 でも幼生はエビのような全く別物の生物だ。 雪の中で思った。 この若者達はきっと生まれ変わったんだと。 1月15日 日本時間の午前1時55分のあとに。 地球上のどこかの国であらたな生命が生まれ落ちたのだと思ったら うつむき加減でいた頭をようやく上に向けることが出来た。
宝くじ
駅の近くに薬屋さんがあって、そこで宝くじを売っている。 過去、大きな当たりくじが出たらしい掲示物があたりにたくさん溢れていた。 その薬屋さんは「さくら薬局」。 年末も、サマーも多くの人が並ぶから、何だか当たるのかなと思ってしまう。 だから並んでみた。 何でこんなに人が行列を作ってまで買いにくるのだろう? そう思いながら並んでいた。 何だか今回は当たりそうな予感があった。 1億円でもいいや。 家のローンを返して、子供達にもいくらか残しておいて、あとは老後の預金だな。 「お次の方、お次の方、あなたよ~。早くして下さいね」 いろいろ空想し過ぎた頭が急に現実に戻された。 丁寧に財布に入れた。 これが当たり番号だから。 さあ、仕事はどうしようか。 まあ急に会社を辞めるのもよくないから、まあそのままでいいか。 空想はまだ続く。 そんな楽しいもの思いも、必ず覚める日が来る。 宝くじとはそんなものだ。 それでいい。 一瞬の楽しい時をもらえたのだ。 高額宝くじが本当に当たったら怖いだろうね。 家内が言っていた。 そうだろうなと思った。 今日、アメリカで1880億円の当選が出た。 3人で分けると言う。 一人で約626億円。 この当選者の5年後、10年後を視てみたい。 人生を踏み誤る人が多いと聞く。 本当にそうだろうか? 人間、何事も持てる量は生まれながらに決まっていて、それを越える欲を出したり その持てる量を越えて蓄えたとしたら、精神的にも、肉体的にもバランスを崩し 調和の取れない日々を過ごす事になる。 それが身体に異変を起こしアルコールに溺れ、最後には判断も誤ってしまうのだろう。 一升ますに入る量は決まっている。 それを越えるものがあったとしたら、それは私のものではない。 世の中に帰さねば。 何をするのか、よりもどうあるべきかなのだろう。 薬を飲むように、この言葉を心の中で反すうしている。