子供達の技の習得力には目を見はるものがある。先週技ありを取られていたのに、今日は逆になっているなんて大人の方々では出来るものじゃない。子供達はどんどん変わってきているし、努力をし続けている。だから猶更、なんとかしてあげたい。最近は純粋にそんな思いで坊主頭にバンダナ姿で稽古指導を続けています。 1979年(昭和54年)1月に放送されたNHK特集を今でも覚えています。当時21歳、同志社大学の空手部にいたころ。比叡山はごく身近なものだったのに、その比叡山で千日回峰行というものがあることすら知らずにいました。「この世の中にそんなことをされている方がいるのか」と思いながら番組の中の酒井雄哉大阿闍梨の姿に釘付けでした。それが私が大学の剛柔流空手部から極真会館芦原道場に移籍したきっかけでもあり、その後、大学を卒業し京セラに入ったきっかけでもありました。私の坊主頭は実はそんなところから来ているのです。「坊主頭もそろそろ寒くなってきたなあ」と思ってバンダナを巻いて稽古指導をしだすと、子供達に「ラーメンと餃子をお願いしま~す」ってからかわれる始末。「でもまあ、いいや」。「今日も新しいことを教えて、新しい練習をしてあげよう」、「去年と同じ練習・3年前や5年前と同じ練習ではダメだ。教える側も常に進歩しないと。」と思うのです。子供達が成長するために常に創意工夫をしていかねば。

何をするにも一つの事を続けるという事は難しいです。時が経てば周りの環境も変わってくるし、最初の情熱なんていうものは、だんだん冷めて来てしまうものだと思っています。一つの事を長く続ける事は出来ないのが普通なんだと思っていてもいいくらいかもしれません。そんなもんだから、なんでもないような事でも10年を1日のようにやってのけている人を見ると、ただただ尊敬というか、何というか信頼できる人のように思えてなりません。それは、続けて来た物事に対してではなくて、それを続けてきたその人の忍耐と努力に対してふつふつと湧き上がってくるのです。

昨日、小4上級重量級で優勝したケイタは年長さんの頃、七夕祭り日に願い事を書いてました。ちゃんと書いたつもりが「ろ」が逆を向いてしまって「そ」に見えてました。本人、真顔で「黒帯」が欲しかったのに、どう見ても「くそおび」って読めるケイタ君、4年になりゲームにハマって自称:ゲーマーらしい。そのお調子者のゲーマーも、憧れの福地勇人先生の道場セミナーでは端っこで目立たないように佇んでいるだけでした。 その子が組手になると優勝。やるねえ。まったくガツガツしてない4年男子、よく頑張りました。おめでとう🎉 1年生で3位入賞した子、中学1年で準優勝した子、その他楽しいお調子者の子供達、ドキドキする試合、逃げずによく頑張った。偉いぞ~。

この子達はガツガツしてないのに、なぜか強い。お調子者のおちゃらけメンバーだけどよく頑張りました。それと引率してくれた笹井先生、福西さん、本当にいつもありがとう。 ジュニアチャンピオンシップ選抜大会権利取得者が発表されました。全国大会へのキップ獲得者です。[中1軽量]永野智明・準優勝[小4重量]笹井啓太・優勝、園部陽人・3位[小3軽量]西江優真・3位[小2]渡辺大聖・3位[小1]廻神蒼汰・3位 ◆1部●Aコート小学2年女子上級 /6名なつ ⭕️❌ベスト4 ●Bコート小学4年男子上級重量32kg以上 / 21名陽人 ⭕️⭕️⭕️❌3位入賞啓太 ⭕️⭕️⭕️⭕️優勝 ●Cコート小学5年男子上級重量35kg以上 / 19名颯人 ⭕️❌ 小学2年男子中級/16名湊 ⭕️❌ ◆2部●Cコート小学1年男子上級 / 13名蒼汰 ⭕️❌3位入賞蒼央 ⭕️❌ベスト8 小学2年男子上級 20名和文 ⭕️⭕️❌ベスト8 ●Dコート小学3年男子中級軽量28kg未満 / 20名寛翔 ⭕️❌ベスト8 ◆3部 ●Dコート新人小学2年男子重量24kg以上/19名悠雅 ⭕️⭕️❌3位入賞 ◆4部●Cコート中学1年男子上級軽量48kg未満 / 19名智耀 ⭕️⭕️⭕️❌準優勝

この前列の茶帯達は元気で、明るく、仲間意識が高い。そこがいいところ。そんなこの子達が成長していく姿を見るのも楽しみ。 今日も稽古前から、このお調子者達は遊び心満載でキャアキャア言って戯れあってる。まあいいや。友達と戯れる中で人との関わり方が分かってくるんだから戯れるのも悪くはない。そう思っていたところ、稽古中にチンタラしながらサンドバッグ稽古をやっていた。下の帯の子供達の型稽古を見ていたら、この有様。 という訳で、今日は彼ら5人にキツイお灸を据えてあげました。 中でも4年生のケイタはいろんな大会で入賞してるからみんなを引っ張って行って欲しいのだけれど、空手では全くガツガツしてない。試合、試合、勝つぞ、勝ってやるぞとはならない。ただ日曜日の中学生とのスパーリングが痛くて怖いから、試合にかこつけて中学生達とのスパーリングから逃げている。道場の壁にあるケイタの賞状は新極真全関東準優勝、総極真3位、拳武会準優勝、士道館優勝、全極真優勝、、、。 この子が静かになるのは試合会場。ここでは打って変わって目が真剣になって物静かになる。それもいつも一番後ろから強い相手の試合を見守っている。 この姿、なかなかかっこいい。この時ばかりはお調子者じゃなさそうだ。今日のお灸の効果はいずれ分かるはず。がんばれ、お調子者達。

今日は江ノ島海岸で砂浜稽古でした。雨予報だったのに雨は降らずに基本稽古、補強、胴回し練習、相撲大会、最後はスイカ割りで2時間の稽古は無事終了しました。曇りだったからか、人が多くなかったのが幸いでした。 笹井先生、福西さん、いろんな段取りと準備、子供達の為に楽しい一日を企画してくれて感謝です。ありがとうございました。

父方のじいちゃんは右側写真。外国人の捕虜を連行している軍人さんでした。左上のチビガキ連行写真は昭和37年。60年前の日本です。4人の近所のお兄ちゃん達に連行されて取り押さえられてるクソチビガキが私です。「おにいちゃんもヤンのか」と言いながらこの体格差を気にせずツッカかって行ったら相手は4人に増えていて、最後はこの様でした。左下の写真の左端は突きの型をやってる40台の私。このころはまだ髪の毛がフサフサ、、、。 B29が空を覆って東京を焼け野原にした時、超低空飛行をしてきたB29の操縦士が笑いながら機銃を撃ってきたと父は言ってました。ボーイングのB29🇺🇸とグラマン🇺🇸とゼロセン🇯🇵が戦ったらしいけど、カッコいいのはドイツのシュミット🇩🇪だったみたい。当時12歳の父にはそう見えたようです。今日は終戦の日。合掌。

私の趣味は仕事と掃除かもしれない。なので新石川本部の毎晩掃除は年末年始も欠かした事がありません。お盆休みの昨日から日ごろ掃除が出来ていない換気扇の掃除と空気清浄機2台、除湿機3台のフィルター掃除をやってます。トイレの汚水槽ポンプ2台も本日、新品のポンプ2台と交換工事も完了致しました。 また皆様がコロナ禍でも安心して稽古に参加出来る様に紫外線照射装置とオゾン発生装置の点検も完了〜。

お盆休みに入って、みなさんから里帰りされてる写真が送られてきたりして羨ましい限りです。笹井師範代の実家は山口県。早速、角島という青い海の写真が送られて来ました。江ノ島とは違って青いんだ。あ~あ、いいなあと思っていたら、そこに旅行に行ってる慶応ボーイの黒帯君一家が。長男が9月に昇段審査を受けることになっているからさぞかしトレーニングをしているんだろうと思いきや、なんだか楽しそう。まあ、いいか。これが師範代のいいところだし、陰に日向に師範代を支えてくれている慶応ボーイの黒帯君へのお礼なのかもしれないな。 みんな元気でなにより。 私は新石川本部の賞状の並べ替えをしていました。ひっそり寂しいもんです。みんなの賞状を観ていて気付きました。笹井師範代(山口)・岡先生(佐賀)・羽田さん(宮崎)・慶応ボーイさん(大阪)、、、 あれ、大半の方々、出身は西日本やんか。 私は埼玉の川口。でも大阪、京都に長くいたなあ。野球は元々ジャイアンツファンだったのに今は阪神タイガース。六甲おろし、お笑い、落語が大好き。空手をやり始めたのは京都岩倉と新京極でした。仕事ではそういえば鹿児島の国分工場・川内工場に毎週行ってたっけ。

Close

極真空手道場|極真会館 横浜田中道場|横浜・青葉区‐あざみ野、たまプラーザ、江田、鴨志田、鉄町、大場町、桜台、みたけ台、青葉台、藤が丘、黒須田、荏子田、すすき野、市ケ尾、元石川、新石川、長津田、長津田町、十日市場、つきみ野、すずかけ台、南町田、つくし野、恩田、田奈、川和、荏田、荏田西、川崎多摩区生田、南生田、川崎宮前区菅生、犬蔵、水沢、三田、初山、潮見台、川崎多摩区長沢、東百合丘、王禅寺、護身術、空手教室、キッズカラテ

お電話・ご予約

田中空手クラブ新石川道場

〒225-0003 横浜市青葉区新石川4-32-12

エスポワールMK B1

E-mail: amino1958@ezweb.ne.jp

Tel. No.: 080-6781-6658

About